翻訳と辞書
Words near each other
・ 大槽穿刺、脳底穿刺
・ 大槽穿刺針
・ 大槽造影(撮影)(法)
・ 大樋年朗
・ 大樋年雄
・ 大樋焼
・ 大樋焼 十代長左衛門窯
・ 大樋美術館
・ 大樋長左衛門
・ 大樋長左衛門 (10代目)
大樋長左衛門 (初代)
・ 大樟会
・ 大権
・ 大権 (クルアーン)
・ 大権修利菩薩
・ 大権干犯
・ 大権現
・ 大横川
・ 大横川公園
・ 大横川親水公園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大樋長左衛門 (初代) : ミニ英和和英辞書
大樋長左衛門 (初代)[しょだい おおひ ちょうざえもん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とい, ひ]
 【名詞】 1. water pipe 2. gutter 3. chute 4. trough
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初代 : [しょだい]
 【名詞】 1. first generation 2. founder 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

大樋長左衛門 (初代) : ウィキペディア日本語版
大樋長左衛門 (初代)[しょだい おおひ ちょうざえもん]
初代 大樋 長左衛門(しょだい おおひ ちょうざえもん、寛永8年(1631年) - 正徳2年2月27日1712年4月2日))は、江戸時代陶工大樋焼を創始した。河内生まれ。屋号は荒屋、号は臘月庵。
== 来歴 ==
はじめ土師長左衛門と称す。明暦2年(1656年)から楽家四代目一入に学んだのち、寛文6年(1666年)に加賀藩第5代藩主・前田綱紀から茶堂として招かれた。裏千家家元・4代目千宗室(仙叟)に同道し加賀藩に赴き、楽焼の脇窯である大樋焼を金沢で始めた。貞享3年(1686年)に仙叟が帰京したあとも金沢に残り、河北郡大樋村で藩の焼物御用を務めて、地名から大樋姓を許される。

明治維新以後、大樋焼は藩の御庭焼の地位を失い民間の窯元として生業を立てざるを得なくなったが、大樋焼自体は昭和の茶陶ブームを契機に茶道愛好家や数寄者などを媒介して全国的に知られるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大樋長左衛門 (初代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.